静岡県熱海市で起きた大規模土石流災害からまもなく2年…。雨量や地形のほか、「業者による不適切な盛り土」が災害の要因でした。

これを受け、全国で盛り土の総点検が行われました。その結果、広島県内では不適切な盛り土が20か所あることが確認されています。

その1つ、広島市安佐南区上安町の盛り土について、梅雨に入って不安を募らせる住民がいます。

熱海の土石流のあと、広島県内では土砂災害警戒区域の上流域など1514か所の点検をしました。その結果、無許可で工事されていたり、のり面の一部が崩落していたりする不適切な盛り土20か所が見つかり、去年3月、国に報告しています。

このうち6か所は、現地の是正措置が終わったということです。

一方、広島市安佐南区上安町にある盛り土については、いまだに何も対処されていないと付近の住民から不安の声が上がっています。

今中康昭 さん(79)です。長年、海洋土木会社で働き、定年後、ふるさとに戻りました。自宅から700メートルほどのところにある盛り土が気になり始めたのは3年ほど前、熱海市の土石流災害が発生する前だったといいます。

地元で議論になったのは、萩原町内会の防災マップ。赤い色で示された「土砂災害特別警戒区域」が県道の両側に広がるなか、今中さんが問題視している盛り土にはなんらの注意喚起も記されていません。