市政施行70年を迎える広島・府中市の 小野申人 市長が、RCCラジオに出演し、これからの街づくりについて語りました。3年かけて取り組む子育て応援やスポーツの活用を通じて街を元気にしたい考えです。

福山市のベッドタウンと思われがちな府中市 その “多種多様”

本名正憲 アナウンサー(以下、本名)
市政施行、今年度、70年の節目なんだそうですね。おめでとうございます。

府中市 小野申人 市長
ありがとうございます。

本名
お生まれは福山市新市町で、新市というと府中に近い。

小野市長
そうですね。お隣りですから、小さい頃から府中の方に行くこともよくありました。

画像提供 府中市

本名
そして、福山誠之館高校から横浜国立大学。旭化成にお勤めになった経験がおありということで、府中も新市も繊維の町でございましょう、もともと。そういう関わりとかは関係ないんですか?

小野市長
実家の方が繊維関係の仕事をしていまして、少し勉強になればと思って旭化成に入社したんですが、実は担当が住宅事業部でしたので、ほぼ繊維とは関係ないところですね。

本名
見聞を広げられたと?

小野市長
そうですね。でも今、思うと、住宅部門でお世話になった関係でいわゆる建設の業界の話とかですね、そのあたりがあらためて今になってみると、役に立つことはありますね。

府中家具 画像提供 府中市

本名
府中市と申しますと、イメージとして、まずは家具。家具と味噌と、最近は府中焼き。あとは繊維業であるとか、いろいろあると思いますけど、やっぱり「ものづくり」っていうイメージがすごくありますね。

小野市長
そうですね。「ものづくりの街」ということで、実は100年企業が府中市だけで60社ぐらいありまして。

本名
そんなにあるんですか。

小野市長
ええ。だから、府中市は今、人口は3万6000人少しなんですけど、その人口規模の割には長く続いておられる企業が多くて、先ほど少しご紹介いただいた味噌屋さんとか、100年以上続けていただいているところもあります。

府中味噌 画像提供 府中市

本名
歴史のある街ですよね。一方で、街を通りますと、例えば486号線周辺の開発もだいぶ進んでいたり。だから、福山のベッドタウン的な役割もしていますでしょう?

小野市長
福山のベッドタウンと思われがちなんですが、実は昼間人口が1000人以上多くて、だいたい6000人ぐらいが福山を中心に働きに出られて、7000人ぐらいが福山を中心に府中に働きに来ていただいていて、そういった点では(福山市の)新市町とか駅家町あたりからもずいぶん仕事に来ていただいているという街なんです。

本名
そういうところなんですね。だから非常に活気もあると。

小野市長
そうですね。産業の方も機械金属であったり、繊維であったり、家具であったり、あるいは府中味噌と、非常に種類が多い。多種多様な産業がある街ですね。