「ミャ~。わたしにはまだ名前がありません。実はわたしは保護猫で、きょうは新しいご主人を待っています。なんと!この場を設けてくれたのは、彼女たち高校生なのです」

今回のテーマは、「女子高生が奮闘!『命をつなぐ』部活動に密着!」

中根夕希 キャスター
「ペットはもはや家族という方も多いと思いますが、そんな幸せな犬や猫だけではないんですよね。広島県内で引き取られる犬・猫の数、また、殺処分される数は、ここ10年でずいぶん減ってきてはいます」

「各都道府県のデータが出そろう最新(2020年度)の状況としては広島県の引き取り数は全国で2番目に多いということです」

「中でも広島県の課題は、引き取った動物たちの行き先です。例えば2年前の2502頭のうち、殺処分されるのは7%ほど(166頭)でした。7割は、愛護団体への譲渡に頼っているのが現状です。そもそもの引き取り数を減らすことはもちろん、そこから新しい飼い主『個人への譲渡』をいかに増やしていくことができるのか―。広島県内には、高校の部活動として『譲渡会』に取り組む生徒たちがいます」

この日(2月12日)、譲渡会の会場に運ばれてきたのは、27匹の猫。ボランティア団体「ワンミャツダクラブ」などが一時的に預かっている猫たちです。

譲渡会を仕切るのは、進徳女子高校(広島市)で創部5年目となる動物愛護ボランティア部「Walking with Dogs Project」=「WDP部」の面々。彼女たちは、こういった譲渡会をこれまで学校の内外で開催し、今回で5回目となります。

進徳女子高校 WDP部は、日頃の活動として週に1度、広島市動物愛護センターへ出向き、掃除や犬を散歩を行っています。保護された犬や猫は、警戒心が強いため、個人に譲渡するためには人間に慣れさせることが必要だそうです。

生徒たちは、犬との接し方を学ぶため、ドックトレーナーを招いて勉強会をすることも…

動物好きのこちらの1年生部員は…

新徳女子高校 WDP部 1年 東家史子 さん
「犬と猫が禁止のマンションなのでハリネズミを飼っています。高校に入学するとき、ホームページでWDP部があるのを知って、入りたいと思っていました」

1人でも多くの人に譲渡会に来てもらおうと、広報活動にも熱が入ります。チラシのデザインは、卒業生がボランティアで作ってくれたものでした。

生徒たち
「猫の譲渡会です。よろしくお願いいたします」

冷たい風が吹く中で2時間…。400枚のチラシを手渡しました。