4月、広島市の保育園で行方が分からなくなった5歳の男の子は、園の近くの川で見つかり、亡くなりました。

事故後、広島市は会見で「保育士が最後に確認できたのは、園庭の隅にある手洗い場でミニカーを持って座っていた」と男の子の園内での様子を説明していました。

保育園の保護者たち
「自分の子どもにも十分ありうる話」
「なぜ急にこんなことになったのか」

事故発生当時、保育園の保護者からは不安の声が聞こえていました。「保育園で起きた5歳の男の子の死亡事故」でこれまでに明らかになっていることとは…。

ことし4月、広島市西区の市立保育園で5歳の男の子の行方が分からなくなりました。男の子が見つかったのは、園の近くを流れる川でした。その後、死亡が確認されました。事故は、いったい、なぜ、起きてしまったのか。あらためて現場を歩きました。

家森亮 記者
「事故から8か月が経過した保育園です。男の子は、保育中に園庭から外に出てしまったということです」

これまでに分かっている事故当日の経緯です。

午前9時すぎに登園した男の子は、午前10時過ぎからほかの園児23人と保育士2人と一緒に園庭で遊んでいました。

午前11時20分ごろ、園庭の手洗い場でミニカーを持って遊んでいるところが確認されています。

その10分後の午前11時半ごろ、保育士が男の子がいなくなっていることに気づきました。男の子は、このわずか10分の間に園の外に出たとみられています。

家森亮 記者
「男の子がいなくなったとき、保育園の正門は施錠されていて、ほかに2か所ある出入口も同じくカギがかけられていたということです」

事故当時の映像を確認すると、園庭は生垣で囲まれて、場所によっては生垣の内側に金属製のフェンスが設置されているところもありますが、それ以外のところにはネットが張ってありました。ただ、ネットがあっても生垣には「切れ目」のような場所があったことが映像から確認できます。

事故を受けて行われた広島市の緊急点検では、市立保育園88のうち、およそ9割にあたる77の園が園児が1人で外に出る可能性があり、施設の改善が必要だとしました。


このうち生垣だけで園庭と園外が隔てられている箇所があった園は11。事故があった保育園はまさにそのうちの1つでした。

家森亮 記者
「保育園では、園庭を囲んでいた生け垣が撤去され、高さ180センチのフェンスが設置されています。フェンスの設置作業は工事は今月末までということです」


続いては、事故のあった日、男の子の行方が分からなくなったあとの動きを確認します。そこからみえてくるものとは…。