いよいよ始まったワールドカップ(W杯)。日本の初戦の相手は優勝4回を誇る強豪ドイツ…。ところで、日本で初めてといわれる国際交流試合の相手がドイツで、しかも、この広島で行われていたことをご存じでしょうか?

きょうのテーマは、『ワールドカップ ドイツ戦を前に歴史をひも解く 日本初の国際親善試合はドイツ兵と広島で…』。


サンフレッチェ広島 野津田岳人 選手
「上手。ありがとう」


先週土曜日、エディオンスタジアムにおよそ5000人が集まったサンフレッチェ広島のファン感謝祭…。選手たちは、新型コロナの影響で3年ぶりの開催を待ちわびたサポーターと一緒に天然芝の上でイベントに参加しました。


スタジアムの外でもさまざまなイベントが行なわれる中、広島市南区にある似島を紹介する写真の展示がありました。


そして、その似島が、日本での発祥地とされている「バウムクーヘン」の手作り体験会も行なわれ、多くの参加者が列を作っていました。


この似島が、広島サッカー、そして、日本とドイツをつなぐのです。


サンフレッチェ広島 仙田信吾 社長
「広島はサッカー王国と言われているが、この歴史は日本一のサッカーの歴史を持っている」


サンフレッチェ広島の仙田信吾 社長です。社長就任前から広島サッカーの歴史をひも解いてきました。


仙田信吾 社長
「第一次世界大戦後、ドイツ兵に広島の子どもたちは、当時の旧制高校生ですが、サッカーを教えてもらっていて、その技術・伝統で戦前から広島が強かったという。そういう歴史があるんですね」


第一次世界大戦中、中国・青島での捕虜となったドイツ兵が、似島の施設に収容されていました。


ドイツ兵たちは収容中、それぞれの得意分野を生かしてバウムクーヘンやソーセージのつくり方などを伝えたとされています。


そして、ドイツ兵たちは、収容所でサッカーも楽しんでいました。


小林康秀 キャスター
「東千田公園、広島大学跡地です。サッカーは当時、広島でも普及し始めていましたが、ちょうど、このあたりにあった先生になるための学校・広島高等師範学校のグラウンドで、1919年、生徒とドイツ兵による試合が行なわれました」


一説には、これが初めての国際親善試合ではないかともいわれています。