青山学院大学のキャプテンとして、史上5校目となる大学四冠に導いた、広島カープのドラフト1位、佐々木泰。期待の「背番号10」の地元・岐阜への帰省にカメラが密着しました。

佐々木泰 選手
「地元っていうのはすごい思い入れのある場所でもありますし、帰ってきたらすごい安心するっていうか、落ち着くんで」

ドラフト1位、青山学院大学の佐々木泰。大学野球を引退後、初めての帰省でお昼に訪れたのは思い出の店でした。

父 佐々木貴 さん
「4歳、5歳の野球始めたぐらいから、もう通ってましたんでね。懐かしいです、昔のことが」

佐々木泰 選手
「(朝日屋のカツ丼は)卵ふわふわで、見た目が特徴的っていうか、ほかの店で味わえない新食感を楽しめるので、ぜひ岐阜にいらしたときは、来ていただけたらうれしいかと思います」

この店で必ず注文するという、カツ丼とラーメンをあっという間にたいらげる大食漢の佐々木ですが、お店に通い始めたころは、真逆の印象の少年だったようです。

朝日屋 幼少期を知る店員
「ちっちゃくて、とてもかわいくて、でも体を作らなくちゃいけなかったので、とても無理して食べていました」

身体が細くて小柄だった野球少年が、プロ入りへのターニングポイントを迎えたのは中学2年生の冬でした。

中学時代のコーチ 土居松太郎 さん
「ピッチャーもやっていて、(佐々木の)一学年下(の選手)が、めちゃくちゃ彼のボールを打つんですよ。何を投げても打たれるみたいな…。覚えてる?」

佐々木泰 選手
「覚えています。ここでランニングホームランをライトに打たれた」

土居松太郎 さん
「『もう、いいわ』って言って、『出ろ』って言って出して、サードをこのあと守らせようと思ったらいないんですよ。『佐々木、どこ行ったんや』ってなったら、『ブルペンで泣いてます』っていうね。『土居コーチ。ぼくはどうやったらうまくなるんですか?』って聞いてくるんですよ」

佐々木泰 選手
「たぶん、あったっすね、そういうこと」

土居松太郎 さん
「当てる技術はあるんですけど、非力なところがあって、ご飯をまず食べることと、走ることをちょっとがんばれよっていうふうな話の中で、そしたら彼が『ご飯に合うおかずって何ですか?』って泣きながら聞いてくるんですよ」

佐々木泰 選手
「それで明宝ハム」

母 佐々木純子 さん
「子どもが帰ってきて。『お母さん、明宝ハム!』って言ったもんで、明宝ハムを買いに行った覚えがあります。思い出しました。常に明宝ハムをおかずにご飯食べていました」

ドラフト1位・佐々木泰を作ったもう一つの原点は、自宅のすぐ隣にあります。もともとは父・貴さんが営む会社の工場があったこの場所が、佐々木が小学生だったある日、室内練習場に変わりました。

当時の様子について4歳上の兄・省一さんは、はっきり覚えています。

4つ上の兄 佐々木省一 さん
「サプライズで父親が作っていて、野球の練習が終わったかなにかのタイミングで『どうだ、これは!』っていうので見せてもらったんですけども、ぼくよりも弟の方がはしゃいでるような感じで、これはすごいっていうので」

父 佐々木貴 さん
「きっと2人とも喜んでくれるだろうなという思いで、必死になってやったのを覚えていますね」

バッティングマシンも設置された室内練習場。放課後にはチームメイトが集まって切磋琢磨する場所となり、佐々木が高校を卒業するまで毎日、打球音が響きました。

「ドラ1、おめでとう!」ー。中学時代の恩師と仲間との食事会。佐々木の成長についての話題で盛り上がりました。

中学時代のコーチ 土居松太郎 さん
「当時、『(岐阜)ボーイズ』のときは、めちゃくちゃ足遅いんですよ。速いイメージないやろ」

中学・高校時代のチームメイト 服部圭吾 さん
「いや、めっちゃ気になったんすよ、おれも。高校入ってからめっちゃ速くなった。マジで速くなった」

佐々木泰 選手
「大学生になってから下半身のトレーニングをめっちゃして…」

土居松太郎 さん
「それ、教えてほしい。どんなトレーニングであんなに速くなるん?」

佐々木泰 選手
「スクワット。あとボックスジャンプします」

このお店にも、佐々木の身体を作った岐阜名物の明宝ハム。応援してくれる地元の仲間との時間を過ごし、カープの新たな背番号「10」は英気を養いました。

佐々木泰 選手
「10番。こんないい番号をもらえると思っていなかったので、この番号に恥じないようにというか、広島の10番といえば佐々木泰と思ってもらえるようなプレイヤーになりたいという思いが一番強いです」