「えっ・・・3人?」廃部寸前からのスタート

コロナ禍まっただ中だった2021年4月。広島桜が丘高校へ着任したばかりの金山純也教諭は絶句した。音楽室へ入ると、そこにいたのは、クラリネット担当が2人と、ユーフォニアム(中音域の金管楽器)担当が1人だけ。全員が3年生だという。新型コロナの影響で、部活動どころか学校生活もままならない中、吹奏楽部は、廃部の危機を迎えていたのだ。

広島桜が丘高校・吹奏楽部顧問 金山純也教諭
「以前は15人から20人程度の部員がいたそうです。ところが、コロナ禍で部員が減り続け、私が顧問になったときには、すでに活動自体がままならない状態でした」

桜が丘高校へ来る前は、県内の私立中高一貫校で教壇に立っていた金山教諭。前任校では、20人ほどしかいなかった吹奏楽部を、ほんの4年ほどで80人超の大所帯へと育て上げ12年にわたって指導した実績をもつ。「今度は桜が丘で思う存分、力を発揮してほしい」と請われて学校を移ってきた。しかし、前任の顧問から引き継ぎを受けて初めて「部員わずか3人」という非常事態を知ることになった。

快進撃を続ける広島桜が丘高校吹奏楽部

校名が広島第一女子商業だった頃からのことを知る先輩教諭に尋ねると、吹奏楽部にはそれなりの伝統があるのだという。その先生が赴任した1987年当時にはすでに吹奏楽部が存在しており、夏の広島県吹奏楽コンクールなどに出場していたという。コロナ禍で伝統が途切れかけた、創部して「少なくとも」37年の吹奏楽部。ここから奇跡の快進撃を見せるとは、金山教諭や生徒たちも、誰も想像だにしていなかった。