ウクライナから大分県日田市に避難した11歳の少年が今月、地元のサッカークラブに入団しました。周囲の支援を受けながら少しずつ日常の平和な生活を取り戻しています。
ウクライナから先月、日田市に避難してきたキリルくん(11)。生活支援にあたるNPO法人の協力で今月から市内のサッカークラブに入団し、日本人のチームメイトと練習を始めています。
(若宮サッカースポーツ少年団・合谷佑木代表)
「言葉が通じないかもしれない。それでもいいと思う。一番大事なことはお互いの心が通じ合えばいいと思う」
6歳からサッカーを始めたというキリルくん。コロナ禍やロシアによる侵攻の影響でプレーするのは久しぶりだそうです。
(キリルくん)
「ウクライナにいたときのことを思い出してとてもうれしい」
まだ日本語を話すことはできませんが、大好きなサッカーを通して仲間たちと交流を深めます。
(チームメイト)
「楽しくてみんなが明るくなる」
「ウクライナの人が来てびっくりしたけど、言葉は通じないが表情とか身振り手振りで伝えられてよかった」
また、クラブではサッカー用具をほとんど持っていないキリルくんのために募金活動を行っています。力になりたいという子どもたちからの提案です。
(若宮サッカースポーツ少年団・合谷佑木代表)
「楽しそうにサッカーをしているのでうれしい。言葉は通じないかもしれないけど笑顔で楽しくサッカーしてくれたら」
サッカーを始めて以来、生き生きとした表情を見せ始めたキリルくんに母親のジュリアさん(35)も胸をなでおろします。
(キリルくんの母親・ジュリアさん)
「子どもがうれしいと私もうれしい。すごく幸せになりました」
(キリルくん)
「久しぶりにサッカーできてうれしい。日本の子どもたちとのサッカーはおもしろいし、すべて新鮮に感じる」
キリルくんは先週から日田市内の小学校にも通っていて言葉や文化も違う日本での生活に少しずつなじみ始めています。