秋の深まりとともに、公園や住宅街でカメムシを見かける機会が増えてきました。この時期、寒さをしのぐために家のわずかな隙間から新入してくることもあります。厄介なカメムシの生態と対策について取材しました。
カメムシは春から秋にかけて活動が活発になります。農作物に被害を与える個体もいれば、家の周りで見かけるものなど、色やサイズは様々です。

(大分市の街頭で)「カメムシって臭いの。洗濯物についてる。いつまでも臭う。今年温かったから多い。よく見ます」「うちの近所にはいない」「青いやつ。臭いから足で退治した」「今年見たのは茶色ですね。洗濯物についていることはありますけど、最近は暑かったから見ていない」
カメムシの生態に詳しい南九州大学・環境園芸学部の新谷喜紀教授によると「カメムシは1000種類以上がいて、見かける個体も様々です。生活の身近な場所に集まる個体も多い」と指摘します。
(新谷喜紀教授)「洗濯物は白くて、白っぽい壁とか結構好きみたい。昼間は集まってくることがある。蛍光灯を使っていれば電灯に夜飛んでくる。LEDはあまり飛んで来ない」

生活の中で見かけるカメムシの発生は隔年傾向があり、今年は数が少ない裏年にあたるそうです。ただ、これからの時期は寒さをしのぐために家に侵入する場合もあります。では、有効な対処方法は?
(新谷喜紀教授)「ティッシュペーパーを手にもってつかもうとすると、カメムシは『食べられる』と思って強い臭いを出します。刺激しないように、ペットボトルなどで捕虫容器を作り、そっと入れて外に逃がすのが良いでしょう」
カメムシの臭い成分は水と油に溶けやすい性質があります。臭いがついた場合は、石けんやオリーブオイルを使うと効果的だということです。