最近の花事情について、消費者の好みにも変化が生まれているようです。以前は花束などではあまり使われなかった「菊の花」が今、多種多様になり、活用の場が広がっています。

菊の花は葬式の祭壇や仏壇に飾られ、日本では長年「仏花」として使用されてきました。ここ最近、そのイメージが変わってきています。

豊後大野市で菊の栽培を手掛ける「お花屋さんぶんご清川」は、日本最大規模の菊農家で長年、葬式用の一輪菊を関東向けに出荷していました。コロナ禍を挟んだ葬式の多様化で一輪菊の需要が伸び悩む中、ここ数年、スプレー菊と呼ばれる品種の人気が高まっています。

スプレー菊

(鈴木恵さん)「スプレー菊は花束やアレンジメント、ホテルの装飾にも使われています。菊の花の生産は非常に厳しい状況が続いているが、うちで作っているスプレー菊は人気があって出荷してほしいという依頼がくる」

一本の枝に複数の花をつけるスプレー菊は、欧米で品種改良された洋菊の一種です。「お花屋さん豊後清川」では、5年程前には年間3万5000本だったスプレー菊の出荷量が今では70万本になり、需要が右肩上がりで伸びています。生産しているスプレー菊の色は様々で、一見、菊には見えないものもあります。

(鈴木恵さん)「はやりのくすみカラーのスプレー菊は、うちでしかこの発色がなくて、関東方面では人気があります」

スプレー菊の需要の拡大により、今後、ハウスを増設し生産量を増やす計画です。