43人が犠牲となった雲仙普賢岳の大火砕流から32年の3日、島原市では犠牲者に黙祷が捧げられました。

今朝の雲仙・普賢岳。崩落の危険性が指摘される溶岩ドームがそびえていました。
1991年6月3日、雲仙普賢岳で発生した大火砕流では地元の消防団員や警察官、報道関係者など43人が犠牲となりました。
仁田団地にある追悼の碑の前には今朝から献花台が設けられ、遺族や市の関係者らが犠牲者を悼みました。

鐘ヶ江管一元島原市長
「やはりこれだけの犠牲者が出てここまで復興してきたこと、それを忘れちゃいかんと思います」
古川隆三郎市長
「忘れることができない大災害。これからの子どもたちや次の世代の方々へ雲仙普賢岳の教訓をしっかり伝えていきたい」

大火砕流が発生した午後4時8分。当時、消防団員らの詰め所となっていた北上木場農業研修所跡に遺族らが訪れ、黙祷を捧げました。

消防団員だった夫を亡くした大町寿美さん
「32年間過ぎたこと、ものすごく長いようにも感じますけど、あっという間の時間というような感覚」
大町寿美さんの孫
「じいじに1回は会ってみたかった。(大火砕流の話を聞いて)すごい大変だったんだなと」
消防団員だった父を亡くした山下譲治さん
「子どもたちからすると、おじいちゃんの姿をどういうふうに伝えていくかなというのは、これから自分に課せられた課題なのかなと」

大火砕流の教訓を胸に刻みながら、島原市はいのりに包まれた1日となりました。