新型コロナについて、5月から『感染症法上の分類』が“5類”に引き下げられます。感染症の分類は“感染力”や“重篤性”などによって、1類から5類に分かれています。

1類は『危険性が最も高い』とされる感染症です。
〔1類〕エボラ出血熱など
〔2類〕SARS、結核など
〔3類〕コレラ、細菌性赤痢など
〔4類〕狂犬病、マラリアなど
〔5類〕季節性インフルエンザなど
新型コロナはこのうち、現在 “2類相当”とされていて、“入院”や“就業制限”などの措置が取られます。

これが大型連休明けの5月8日から季節性インフルエンザと同等の“5類”に引き下げられることになります。
引き下げによる影響や、マスク着用に変化はあるのでしょうか?

岸田 総理大臣:
「5月8日から、“5類”感染症とする方針を確認致しました」
政府が先週発表した新型コロナウイルスの“5類”への引き下げ。
3年にわたるコロナとの戦いに終わりが見えてきたことになるのでしょうか。

大石長崎県知事:
「今回の引き下げ決定により、社会経済活動がコロナ禍前の状況により近づいていくのではないかと期待しております」
医療関係者からは歓迎の声も


県医師会 森崎 正幸会長
「今の“2類相当”であれば感染者や濃厚接触者は自宅待機期間があり、(医療機関等での)エッセンシャルワーカーが機能しなくなって “病院の通常診療”ができなくなってきていた。
そういうこともあり、我々としては“5類”への引き下げは妥当かなと思う」

新型コロナウイルスについて長崎県内では31日、40代で112人、10歳未満で109人などあわせて727人の感染が発表されました。
また7人の死亡が発表され、今月発表された死者数は月別で過去最多の153人。
うち70代以上が95%を占めています。

県医師会・森崎正幸会長:
「危惧するのは、高齢者の死亡基礎疾患のある人の死亡。
“5類”に引き下げられても、高齢者や基礎疾患がある人、妊婦については“ワクチン接種を無料”にするとか、そういう対策が必要かなと思っている」
また“5類”への引き下げで『マスクの着用』について政府は──
「屋内外を問わず “個人の判断”に委ねる」と、これまでより“緩和する”としていますが…