33年前の1991年6月3日、43人の死者・行方不明者を出した長崎県雲仙普賢岳の大火砕流惨事。NBCには、報道カメラとは別に、ラジオスタッフが撮影した大火砕流発生前の上木場地区の様子や、ふもとを襲った土石流、大火砕流惨事の翌日の島原市内の写真が残されています。写真を通して《災害発生当時の空気》に迫ります。

43人の死者・行方不明者を出した1991年6月3日の大火砕流。

NBC取材クルーの音声:
「岩永さん飛び降ります。はい分かりました。逃げろって!」

大災害はこれ以前から形を変えながらふもとの街へと迫っていました。

大火砕流の11日前の1991年5月23日、NBCラジオのスタッフが、普賢岳のふもとの島原市の水無川中流域で撮影した写真です。普賢岳山頂に溶岩ドームが出現した3日後の様子です。

そして、この翌日からは《火砕流》が発生します。この頃、水無川では土石流が頻発していました。