厳しい暑さが続くなか、多くの人でにぎわう海やプール。
そんななか、今どきの子どもと大人とではプールから出た後の作法が違っていました。みなさんは、プールの後は目を洗いますか?

夏休み真っ只中、金沢市の健民海浜プールでは平日にもかかわらず1000人以上が水遊びを楽しみました。その脇に設置されている3種類の蛇口。手洗い用、水飲み用のほかシャワー状の水が上向きに出る「あの」蛇口です。訪れた子どもらに尋ねてみました。

Q.何をするための蛇口だと思う?
「分からん!」「水を飲むため?」

いまは大人しか知らない蛇口?



今どきの子どもは、この蛇口の正体を知りません。大人の皆さんは分かりますよね。

父親「ジャーって出して目を当てて目を洗うやつ」
娘「こわい…」
母親「ちょっとジェネレーションギャップを感じます」

学校で使い方を聞いたことがないと話す子どもたち。金沢市の兼六中学校を訪ねてプールを見せてもらうと蛇口は取り外されていました。

先端部分が外された蛇口…水は上向きに出る



兼六中学校・村岡千尋 教諭
「一応、水は出るんですけど、洗眼器自体はついていないです」
Q.今は全く目を洗わない?
「必ず洗わなくてはいけないというものではなくて、目に異物が入って洗いたいなという時は自己判断で洗うということになっている」

プール後に目を洗うことについて2008年、日本眼科医会は「積極的に推奨するものではない」といった見解を発表。以来、全国的になくなってきました。

学校に配布されている資料



兼六中学校・村岡千尋 教諭
「目の粘膜を保護する成分が逆に洗い流されてしまったりして、角膜を傷つけてしまうという資料が出ていますので、それに伴って必要に応じて目を洗うと。眼を保護するという観点でも、ゴーグルをつけることが推奨されているのでそこが一番かなと思います」

話は戻って、健民海浜プール。
今も残るあの蛇口については…

健民海浜公園管理事務所・中嶋幸夫 所長
Q利用している人はいるのか
「あまり見かけないが、目にゴミがはいったりとか、万一の時に洗う施設があればということで、プール開園前は不備がないか確認している」

プールにはゴーグルの使用が望ましい


この日もプールで多く見られたのはゴーグルを着用した子どもの姿。
日本眼科医会は、水に慣れるためにゴーグルをつけないことも必要としながらも「プールにはゴーグルの使用が望ましい」としています。