石川県ではこれまでに6801棟の仮設住宅が建てられ6303世帯・1万2962人が暮らしています。(今月2日時点)

(北陸学院大学 田中純一教授)「イベントを開催しているので、集会所としてはうまくいっている」

石川県にある北陸学院大学の田中純一教授です。災害社会学が専門で避難所支援のあり方を研究しています。

仮設住宅に入居する大倉好子さん(74)です。地震の前から田中教授と親交がありました。保育士だった大倉さんは7年前、誰でも自由に見学できるバラ園を自宅近くに整備しました。

(大倉好子さん)「植物って子育てと同じで、手を掛けたら掛けただけの結果を残してくれる。だから好き」

しかし、地震で自宅は全壊。バラ園も被害を受けました。

(大倉好子さん)「田中教授が震災翌日に私に会いに来てくれた、5時間かけて金沢から来てくれた」

仮設住宅からも近いバラ園を田中教授は学生と一緒に再生するボランティア活動を続けてきました。

(北陸学院大学 田中純一教授)「(被災者が)ここで座りながら学生も間に入ってしゃべっている、『私やっぱりここでくらしたいな』と言ったら、『あんたそう思ってたんや、実は私もそう思っていた』そういった本音がぽろぽろと顔見知りの顔見ると出てくる」