2月8日は「事始めの日」です。高知市の神社では日頃使っている針に感謝し、裁縫技術の上達を願う針供養祭が行われました。
高知市の高知八幡宮では使い古した針を豆腐やこんにゃくなど柔らかいものに刺して供養する「針供養祭」を戦前から行っています。高知八幡宮周辺には手芸店や和装・洋装の専門店も多く、訪れた人は使い終わった針を豆腐に刺して長い間仕事をともにしてきた針に感謝していました。
(和裁士)
「和裁士をしていて教室と仕立てをしているので日ごろの針への感謝の気持ちで針供養祭に参加した。和裁技術の向上を願って供養に来た」
高知八幡宮では針を随時、受け入れていて、8日は1000本以上を供養したということです。