少子化を背景に、愛媛の県立高校の中にも、学校存続に向け生徒を全国募集しているところがあります。県外の中学生を対象にした学校見学ツアーに密着、学校の生き残りをかけた「おもてなし」は、果たして届くのでしょうか?

愛媛県内子町にある県立内子高校小田分校に到着した1台のバス。乗っていたのは、県外からやってきた5人の女子中学生とその保護者です。
彼女たちは愛媛の高校への進学を検討していて、今回、県教育委員会が実施した見学ツアーに参加しました。

愛知から参加 瀬川みなみさん
「お兄ちゃんがこの学校に通っていて、色々なことを体験して楽しいと聞いていて、自然が多くて少人数だと人との関わりも多いかなと思い、気になったので来ました」
神奈川から参加 井上実紗妃さん
「進学先を2校で迷っていて、来て授業を受けてみたいなと思って。学校の雰囲気とか全部知ってから決めたいと思ったので」

愛媛県教育委員会では、少子化を背景に、2019年度から希望する県立高校を対象に生徒の全国募集を開始。当初は8校でしたが、現在13校が手を挙げています。

このうち、地元の自治体も生徒募集を支援する7校について、2021年から無料の見学ツアーを企画したところ、入学者が大きく増加。今年度もツアー開始前の1.5倍、88人が県外から進学しました。
小田分校も、全校生徒72人のうち26人が愛媛県外の出身です。