暗証番号?顔認証?マイナ保険証ってどう使う?

では、実際にマイナ保険証はどう使うのでしょうか?

既にマイナンバーカードと健康保険証を紐づけ済みの方であれば、受診しようとする医療機関でカードリーダーに置き、認証(=資格情報の確認)するだけです(認証方法は、画像でもご覧頂けます)。

認証の方法は2種類あって、4桁の暗証番号または顔認証です。

ただ注意点があって、暗証番号は連続3回のミスでロックされてしまうと、住民票のある市区町村で暗証番号の再設定を行う必要があります。

また、顔認証の同様で、連続10回のミスでロックされてしまうと、住民票のある市区町村でロック解除手続きを行う必要があります。

でもご安心を。目視確認モード、つまり病院の窓口職員の目視による本人確認でも可になっています。

ただ、厚生労働省によりますと、目視確認モードに移行して認証したとしても、暗証番号や顔認証での失敗回数はリセットされないとのことです。

そして、松山市市民課によりますと、マイナンバーカードのロック解除件数は、去年は月あたり1000件程度だったものが、今年に入ってからは月あたり1300件程度に増えているとのことでした。
※ロックはマイナ保険証による認証以外も含みます。