岩手県内で感染が猛威を振るっています。先週のインフルエンザの患者数の平均は83.43人で、3週続けて警報の基準値を上回り、統計開始以来過去最多を記録しました。

11月17日から23日までの1週間に報告のあった県内の1定点医療機関あたりのインフルエンザ患者数の平均は83.43人でした。これは県が1981年7月に統計を開始して以来、過去最多です。前の週の55.9人と比べると27.53人と大幅に増えていて、3週続けて警報レベルの基準値である30人を超えています。
県内に10ある保健所別にみると、滝沢市や紫波町などの県央が163.75人と最も多く、警報基準値の5倍を超えていて、次いで北上市や花巻市を含む中部が140.83人、奥州が133.50人と3桁台になっています。他に盛岡市の61.00人など、大船渡を除くすべての保健所で警報基準値を超えています。
県内では学校など教育施設の休業措置も多い状態が続いていて、今シーズンに入って26日時点で延べ321件と、2024年の同じ時期の12件を大幅に上回っています。
県は予防方法としてマスクの着用、手洗いや手指の消毒といった基本的な感染対策の徹底を呼び掛けています。また、体調不良を感じたらマスクをして医療機関を受診するよう勧めています。