刺し身につきものの小さな菊「つま菊」。
愛知は国内有数の産地ですが、実は今、売り上げ減少の厳しい状況に直面しています。
新たな販路の開拓を目指す、地元の取り組みに密着しました。

今から90年前の1934年に開業した「蒲郡クラシックホテル」。
歴史と伝統に加えて、売りなのが料理です。

(蒲郡クラシックホテル 波多野忠明 総料理長)
「こちらはメインのお肉料理になります。トリュフと『つま菊』とアーモンドを使ったお料理です。」
料理を飾る役割のつま菊は、地元の蒲郡市を中心とする東三河が国内最大の産地。

(三河温室園芸組合 大竹一郎さん:2023年12月取材)
「皆さんご苦労さまです。これで年末になるので、いっぱい出荷して稼いでください」
つま菊の生産農家の大竹一郎さん。
コロナ禍では飲食店の休業が長く続き、つま菊の需要が激減。

加えて和食離れや、ホテルでもバイキング形式の食事が増えるなど、生活様式の変化でつま菊の出番が減っているため、この先に危機感を抱いています。
(三河温室園芸組合 大竹一郎さん)
「飽きられたというか、確かにコロナでも需要が落ちたけれど。コロナ前から徐々に需要が落ちてきている。10年くらい前から」

大竹さんは今までの単なる添え物ではなく、うどん、お茶など試行錯誤をしましたが…。
(三河温室園芸組合 大竹一郎さん)
「(つま菊のお茶は)自分も飲んだけれど、乾燥していると生臭さがちょっと残って…」
どれも今一つ。

そんな中、地場産業でもあるつま菊を救おうと、蒲郡市や地元の信用金庫などもバックアップして、あるプロジェクトが始まったのです。
(蒲郡市 鈴木寿明 市長)
「普段は『脇役』として引き立てる役の『つま菊』が、この度は『主役』となってクラフトビールの原料になる」










