音や光、匂いなどの刺激に、通常より強い反応を示す「感覚過敏」。人によって程度の差はありますが、それらの刺激を避けるため、多くの人が集まる動物園やコンサート会場、映画館などに足を運ぶことができない人たちがいます。そんな感覚過敏の人にも優しい“センサリーフレンドリー”の取り組み。愛知県内の施設でも、今その取り組みが広がりつつあります。
明るい会場で出入りも席移動も自由!感覚過敏の子に優しい演奏会

2024年1月6日、名古屋市内の「昭和文化小劇場」で開かれたクラシックの演奏会。ピアノとバイオリン、フルートの音色が重なり合い、音楽を奏でます。
しかし、一般的な演奏会とは異なり照明は明るいまま、出入り口の扉も開いたままです。聞きに来ていたのは多くが子どもたちですが、席を立って歩き回ったり、出て行ったりする子の姿も。彼らは発達障害や自閉症などのため、大きな音や人混み、急に明るくなったり暗くなったりする環境の変化が苦手な感覚過敏の子どもたちです。
そしてこの演奏会は、そんな感覚過敏の子ども向けに開かれた“センサリーフレンドリー”、つまり「感覚に優しい」演奏会です。
(感覚過敏の子を持つ親)
「集団生活というか、そういうのが苦手な部分が大きいので、一般の方が参加する催しに抵抗がある」
こちらの演奏会では、感覚過敏の子たちも楽しめるようにするため、会場を通常より明るくし、席の移動も自由に。クラシックは通常、演奏が始まったら入退場が出来ませんがそれも自由にしました。
感覚過敏の子を持つ親の悩みに寄り添った取り組み
昭和文化小劇場では、5年前からこの取り組みを続けています。
(昭和文化小劇場・荻原萌子さん)
「感覚過敏の方や、じっと座っていられなかったり、静かにしていられない方に向けたプログラムとなっている。劇場や映画館に静かにしていられず、周りに迷惑をかけないかと悩む保護者や施設の職員などに向けて、うちの劇場で『ぜひチャレンジしてください』という意味も込めている」
体を揺らしたり、歩き回ることがある一方で、時折音楽に聴き入る子どもたち。受け方によっては『外の世界の様々な刺激や体験は良い影響になる』という期待も込められています。
(感覚過敏の子を持つ親)
「親は聴きたい曲をゆっくり聴けて、この子も自由に聴けるので『じっとしてなさい』って怒らなくていいのでとても良かった」
一般的な演奏会と違い、明るい会場や出入り自由な環境は、感覚過敏の子とその親に好評でした。