自民党の裏金事件では、東海地方の国会議員2人が立件されました。いずれも5000万円ほどの裏金を作っていたとみられています。「政治にはカネがかかる」と言われますが、それは本当なのか、そして何にどのくらいお金を使っているのか。取材しました。
一番カネがかかるのは「文書」

愛知県豊橋市と田原市が選挙区の愛知15区の元国会議員・関健一郎さん(45)。前回の衆院選で落選、今は返り咲きに向け、いわば浪人中の身。ガソリン代節約のため、毎朝自転車で30分かけて事務所に出勤します。
(関健一郎氏)
「ガソリンが1リットル180円ぐらいになったじゃないですか。お金ないので」


この日は、年に何度かつくる政策パンフレットの打ち合わせです。
(関健一郎氏)
「政治活動で一番お金かかるのって文書なんですよ。文書を作る、刷る、送る。これが一番お金がかかるので」
パンフレットを作って封筒に入れ、支援してくれそうな人全員に郵送すると、それだけで費用は400~500万円。それが年に何度も必要です。


街頭演説やSNSなど、コストのかからない情報発信にも力を入れていますが…
(関健一郎氏)
「やっぱり効果的なものにはお金がかかるんですよ」
「私が大学生の頃、ボランティアで行った強い自民党の政治家は後援会の名簿全員に年4回(自作の)新聞を配ってたんですよ。質も高くて内容も多くて。すごいお金かかってたでしょうね」
”効果的”とはズバリ、票集めに効果があるということ。確実な票が見込める後援会固めのパンフレットは、欠かせないといいます。












