阪神・淡路大震災の発生からことしで29年です。被災した体験を元にその後、子どもから大人まで学べる「防災ゲーム」を作った兵庫県の男性に災害から命を守る方法を聞きました。

去年8月。愛知県大治町の防災イベントで行われた体験型防災ゲーム。その名は「生存確率」。命を守るためどう行動すべきか。

これは、リアルな状況設定の中で、親子が「クイズ」で学ぶというものです。

作った中心メンバーは29年前の17日、大阪・豊中市の自宅で阪神・淡路大震災に被災したひょうご県防災教育振興協会副理事長の福本茂行さんです。

福本さんらは、自らの体験を元に2016年に日本危機管理学会のアドバイスを受け、誰でも楽しく危機管理を学べるようにと作成。

(ひょうご県防災教育振興協会・福本茂行副理事長)
「楽しみながら防災を学んでもらう。制限時間が必ずあって全て2分間です」

防災ゲームは、巨大地震が発生した後にクイズが出題されます。

Q.大きな揺れを感じた時、私たちはどこで、どのような姿勢でいるべきでしょうか

(A)いつでも動けるように立膝だちで待機
(B)柱の陰で小さくかがむ
(C)ガラス机の下で小さくかがむ
(D)机の下で三角すわり