2023年3月、野球のWBC(World Baseball Classic)で、見事優勝した侍ジャパン。選手たちの活躍に刺激を受けて、白球を追う高校球児たちにも熱が入ります。
その傍らで、無くてはならない存在が、試合をジャッジする審判員です。
そんな名勝負に欠かせない高校野球の審判員を巡り、いま大きな問題が起きています。
選手はいる、会場もあるのに、試合ができない?
深刻な人材不足が起きている審判員の実情を取材しました。
「やり手がいない」高校球児を支える審判員たち

2023年3月12日、三重県四日市市の高校に集まった2校の野球部員たち。
しかし、この日の主役は彼ら選手ではなく、約40人の審判員です。
グラウンドに響き渡る「ストライク」「ボール」そして「ホームラン」の声。
三重県高野連が審判員のスキルアップを目的に開いた講習会です。
(三重県高校野球連盟・堤長功審判部長)
「ランナーが一塁につくので、ダブルプレーの練習をします」
審判員には、際どいプレーの見極めと瞬時の判断が求められます。
日本中が熱狂したWBCも、堤さんは、審判独自の目線で見ていました。

(三重県高校野球連盟・堤長功審判部長)
「注目されているのはヌートバー選手と大谷選手ぐらいかもしれませんが、『審判はどうやっているんだろう』とか『かっこいいな、一度どこかでやってみようかな』とか、そんなところばかり見ているんですよ」
審判員は試合を支える陰の主役ともいえますが、深刻な現状が。
(三重県野球協議会・伊藤安常任理事)
「やり手がおらんのですよ。『審判なんかよくやっているな』と言う野球経験者も多い」