同じ人物を何度も襲う?その理由は?

(鶴舞公園整備運営事業共同事業体 高須賀直樹 副所長)
「一緒にいない方がいい。やられますよ」

同じ人物をカラスが何度も襲うことがあるのか?その場所に案内してもらうと…。突如として低空飛行で現れ、男性の顔を目掛けて勢いよく襲いかかるカラス。

(宇都宮大学 杉田昭栄 名誉教授)
「ナーバスの極致に至ってる。神経質の度合いも頂点に達している。ひなに危険を及ぼす人物に見えている」

(鶴舞公園整備運営事業共同事業体 高須賀直樹 副所長)
「絶対に俺に来る。なんか悪いことしたかな?怖っ!」

何かのきっかけで一度でも敵と判断されてしまうとカラスは特定の人物を記憶し、執拗に襲いかかる性質があるというのです。

(宇都宮大学 杉田昭栄 名誉教授)
「鳥の中では、かなり知能が発達している。服装を変えようが、マスクをしようが特定の個人を判断できる。それだけ知能が発達しているといえる」

鶴舞公園では、このような被害が出ないよう注意を呼びかけるコーンを設置するなど、対策を進めています。