5月から、またまた食品が値上げされます…その数、417品目。
おさまらない原材料高に、この先どう対処すればいいのでしょうか。

(街の声 70代 女性)
「日常生活に要る物が全て、『あれ、いつの間に上がったの?』みたいな」
(30代 男性会社員)
「全て値上がりしていて、家計としては苦しい」
おさまらない値上げの波。
帝国データバンクによりますと、主要食品メーカー195社における「家庭用」を中心とした5月の食品の値上げは、417品目。
さまざま値上げが続く中で、街のみなさんは?
(40代 男性会社員)
「なるべく外食を控えるようにしている」
(70代 主婦)
「食材を無駄にしない。使い切る」
(70代 主婦)
「(収入は)年金で、額が決まっているので」
Q節約するしかない?
「それしかない」

(50代 女性会社員)
「(スーパーで)安い所があればチラシとか見ていくようにしている」
(20代 女性会社員)
「お風呂は入らずにシャワーで短く」
「お湯をためずにシャワーだけで。一週間に一回はつかるけど、そのほかはシャワーで済ます」
ちょっとでも懐をあたたかくしたいという人の中には…
(30代 男性会社員)
「楽天のポイントをためている」
(40代 男性会社員)
「フリマアプリにはまっている。家の物で売れる物があれば売ろうと。数千円から1万円くらいで売れる」

(50代 女性会社員)
「NISA…」「NISAやってるの!?」
一方、アメリカから一時帰国したばかりの会社員男性にうかがうと。

(アメリカから一時帰国中 30代 男性会社員)
Q給料はどうもらっている?
「円かドル選べるが、ドル建てでもらっている」
Q物価は?
「アメリカの方がめちゃくちゃ高い。ハンバーガー1個1000円超える。それと比べたら日本は全然安い。最高」
男性は、「帰国中は円安の恩恵を享受したい」と話していました。
さて、5月からの値上げですが、細かく見ると、ペットボトル飲料や缶飲料、コーヒー製品など「酒類・飲料」が253品目を占め、全食品分野で一番多いとのこと。


また、「原材料」66品目も値上げになりますが、特にオリーブオイル製品はヨーロッパの天候不順が大きく影響し、50%超えの大幅な価格引き上げが目立つといいます。