愛知県の奥三河にある山あいの町、設楽町。人口は約4000人と、この30年でほぼ半分に減り、今も少子高齢化が進行し続けています。町の中心部からさらに車で20分のところにある地区唯一の学校「町立田峯小学校」も、創立150周年を迎える2024年3月に閉校します。今年で最後となる、この地区の郷土芸能「子ども歌舞伎」に取り組む子どもたちを追いました。

生徒数5人以下…開校150周年で閉校が決定

愛知県設楽町田峯地区にある町立田峯小学校。この地区唯一の学校で、全校児童は5人だけです。算数の授業で割り算をしているのは、4年生の竹下真央さん。3年生の小野田仁平君は、掛け算の計算問題を解いていました。児童が少ないため、違う学年の子どもが一つの教室で授業を受ける複式学級を採用しています。

今年度1年生はいないため、2年生の山下絢子さんはほとんどの授業が一人きりです。国語の授業で作った物語を発表しますが、聞いているのも、先生だけ。10年以上前から全校児童の数は10人程度しかおらず、2020年からは10人を下回るようになりました。

(田峯小学校・村松敦雄校長)
「子どもたちの数が減っていくということも踏まえて、(開校)150周年のことしを閉校の年に。地域の皆さんにとっても苦渋の選択という部分はあったと思う」

田峯小学校は2024年3月末での廃校が決まったのです。子どもたちは4月以降、10キロほど離れた町の中心部の小学校へ、スクールバスで通うことになります。

(4年生・竹下真央さん)
「(同級生と)交流できるのはいいけど、慣れるかなと思って…田口小学校と」

(2年生・山下絢子さん)
「私もそれだけ心配」

子どもにとって同級生が増える良い面もありますが、住民からは不安の声も。

(田峯地区の役員)
「学校ってとても大切なインフラですので、若い夫婦や子育て世代の夫婦が学校のない地域に(移住して)来るかというのはとても心配」

学校がなくなることによって、人口が維持できず、消滅する地域になるのではないかと不安を口にします。