20日、岸田総理は、新型コロナの感染症法上の分類について、この春に季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げる方向で検討を進めるよう指示しました。
これに対し医療現場からは懸念の声が…。
岸田総理
「原則としてこの春に、5類感染症とする方向で専門家に議論していただきたい」
現在、新型コロナは、感染症法上の分類では「2類相当」という位置づけですが、この春に季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げる方向で検討が始まることになります。
現在、国や自治体は、新型コロナに感染すると入院勧告や外出自粛などの要請ができますが、5類になるとこういった要請ができなくなります。
そして、検査・治療費、ワクチン接種費については、今は全額公費負担。しかし、5類になると、基本的には自己負担となります。ただ、いきなり公費負担なしではなく、段階的に縮小していく方針です。
5類への引き下げ。医療現場での受け止めは…。
鳥取県米子市のクリニックで聞きました。
武本クリニック 武本祐院長
「まず5類になることで医療機関へのアクセスはしやすくなるのかなという印象を持っています」
5類になることで新型コロナの診療が一般の医療機関でも対応できるようになります。これを歓迎する一方で、懸念もあるといいます。
武本クリニック 武本祐院長
「車で診察ですとか個室とかしっかり空間的分離をした上じゃないと、診察がしにくいという側面があります。いきなり5類になったからといって、すべての医療機関が受け入れられるのかというと少し不安が残るかなと思う」
さらに、公費負担でなくなることで、受診控えを危惧しています。
武本クリニック 武本祐院長
「いわゆる受診控えがおこると、診断に時間がかかってしまうことが懸念されると思います。重症化したり周囲の感染が広がりやすいそういったことが懸念されますので」
一方で、分類の見直しとともに、屋内でのマスク着用についても原則不要とする方向で検討が進められます。
これに、街の人は…。
街の人
「場所によって変わるんじゃないかなと思う。屋内でマスクしないのはなかなか難しんじゃないかなと思うんですけど」
街の人
「子どもなんかは軽症と言われているし、屋内では規制はないほうがいいかと思います。ただ、自分はどうするかと言われたら、しばらくはしているのかなという気はしています」
街の人
「(屋内でも)2人とか3人ならOKかなと思うけど。マスクあろうがなかろうが、常にアルコールを持って消毒すれば大丈夫だと思う」
感染確認から3年。
新型コロナを巡る新たな局面を迎えます。
【鳥取県 平井伸治知事のコメント】
これまで、新型コロナも変遷を重ねており、ウイルスの特性に応じた対策を政府に求めてきたことに応じ、総理が今春の5類移行を検討するよう指示が下されたことを高く評価する。
一方、新型コロナ感染は当面続くと見込まれ、大切な健康や命を守りながら経済や社会を回していくことが肝要であり、政府においては、医療費やワクチン接種の公費負担をはじめ、地方側と十分協議し、国民・現場の混乱を来さないよう、円滑なステージ移行に向けた丁寧な検討を求めたい。
【島根県 丸山達也知事のコメント】
季節性インフルエンザ並みと評価された理由や考え方を承知していないのでコメントは差し控えるが、いずれにせよ医療現場の混乱や死者の増加を招かないようにしていただきたい。
【松江市 上定昭仁市長のコメント(20日定例会見)】
社会経済活動を開いていくということは必要で長期的に考えた時にも必要。具体的な道筋になって見えて来てるというのは歓迎すべきこと。