皆生ライフセービングクラブ 植忠光さん
「(クラゲは)自分で泳げないもんだから、結局波とか風とか、満潮の関係とかで湾の中に入ってくる。南の風吹くと沖にどんどん物が出ちゃうんで、多分クラゲもその流れで沖のほうに行っちゃうというふうに考えられます」

今年は空梅雨だったことや、台風が来ていないことから、海流の動きが鈍く湾にクラゲが入りにくくなっている可能性があるとのことです。

また、クラゲの研究をしている北里大学海洋生命科学部の三宅教授によると・・・。

北里大学海洋生命科学部 三宅裕志 教授
「基本的に水温とかでクラゲが出る出ないっていうのが決まってくるので、そういうふうなズレは出てくると思います」

近年の海水温の変化で、クラゲの出る時期や場所が昔と変わってきている可能性もあるとのことです。