9日からJR米子駅北側の駅前ロータリーが使えなくなりました。
その理由は「歩いて楽しいまちづくり」に向けた駅前整備のためですが、送り迎えはどこでできるのか?
そして、タクシーはどこで乗れるのか?
さらに、どう変わるんでしょうか?

記者 小村ののか
「こちら米子駅前の看板には、車両禁止と書いてあります。タクシーの待機場所なのですが、1台も停まっていません」

9日から使用規制が始まったのは、JR米子駅北側のロータリーです。

これまでのように送迎車両の乗り入れやタクシーに乗ることができなくなります。

米子市 都市整備部都市整備課 本干尾崇史 課長
「歩いて楽しいまちづくりをさらに進めるために公共交通機関をより使いやすくというところで北広場の再整備を進めているところでございます」

米子駅の南北を結ぶ通路が整備されてから1年。北側のロータリーを整備して歩きやすい街にするのが狙いです。

一方で、バス乗り場や地下駐車場はそのまま使えるものの、駐車場と駅をつなぐエレベーターは使用が規制されます。

利用者は
「バスで帰ってきて、ここに迎えに来てもらって乗るだけなんですけど、不便だと思います」
「さっきも歩いて上がってきたので、子連れとか車いすの人とか困ります」

それでは、送迎やタクシー利用はどこでできるのか?
それは去年整備された駅南広場です。

米子市 都市整備部都市整備課 本干尾崇史 課長
「米子駅は米子のみならず山陰の玄関口として古くから駅を中心に発展してきたので、この駅を中心として今後玄関口としてふさわしい賑わいが創出できればいいと思います」

歩いて楽しい米子市を目指すこの規制は12月20日まで3カ月あまり続く予定です。