小児科医・新生児科医 今西洋介さん
「無理やりやめさせると、逆に症状が悪化してしまって、余計に爪を噛む頻度が高くなってしまうことがあります。ですから、できれば注意せずに、そのストレスの原因を探ってあげることが重要だと思います」

▽「爪噛みは親の愛情不足」は迷信?

インターネットやSNSでは、爪噛みの原因は愛情不足によるものという情報もありますが、医学的にみてどうなのでしょうか。

小児科医・新生児科医 今西洋介さん
「それは全然関係ないです。愛情不足だから爪噛み症になるというのは、間違った指摘だと思います。爪噛みの原因が分からないから、親の愛情に原因があると考えてしまうのだと思います。

背景にある子どもの状況とか成長発達具合。例えば、学校で何か不安なことがあったり、集団生活で不安なことがあったりすると爪を噛むっていうことが結構よくあることなので、できればそういうことを親としては注意してもらえればいいと思います」