300年以上の歴史を持つ新潟県長岡市の『小国和紙』。
現在、生産しているところはたった1軒しかありません。
その300年以上の歴史を持つ伝統をつなぐ、職人の手すき和紙づくりの工房に、『カメラマンが魅せられた風景』がありました。

長岡市小国町小栗山にある「小国和紙生産組合」の今井宏明さん(51歳)は、妻・千尋さん(50歳)の家業を継ぎ、小国和紙職人として28年。
原料の楮(こうぞ)を煮てほぐし、1日に手作業で100~150枚をつくっています。

こうぞはクワ科の植物。皮を煮て繊維状にほぐし、トロロアオイの根と水を混ぜて和紙にすきます。トロロアオイの粘りが楮の繊維を均一にするそうですが、紙すきの材料配分はまさに職人技。
こうぞの長い繊維が絡まった薄く丈夫な紙のヒミツです。

小国和紙のもう一つのヒミツは「雪さらし」。雪と日光の力で紙が白くなります。
雪と共にはぐくまれてきた“文化”です。

「今年みたいに雪が少ないと、せっかく雪さらしの注文もらっていても、なかなか雪さらしが思うようにできない」
自然が相手では自分たちではどうすることも…、と今井さんは笑います。