作り方のステップ

①土を入れて湿らせる
ガラス容器のおよそ3分の1高さまで土を入れます。苔は水と光で生きているので、霧吹きで土全体をたっぷり湿らせましょう

新井アナはじめてのテラリウム作り
器の3分の1の高さまで土を入れ水を与えます

②石をレイアウトする
好みの石を選んで配置します。梅森さんのおすすめは溶岩石。「水はけがよく湿度調整に役立つ」という実用的な効果もあります。単なる飾りではなく、テラリウム内の循環を整える役割も果たしているのです

新井アナ 「飾りだけでなく、ちゃんと効果もあるんですね」

③苔を植え付ける
苔の塊をハサミでカットし、ピンセットを使って土に置くように植えていきます。苔は想像以上にやわらかくフワフワした触り心地です。自分の好きなデザインになるよう、バランスを考えながら配置しましょう。

④化粧砂を敷く
スプーンを使って化粧砂を土の上に敷きます。これは、見た目を良くするだけでなく、土の蒸れを防止する効果もあります。サンゴの化粧砂を使うと、より自然な雰囲気が出ます。

サンゴの化粧砂
新井アナ「距離があるので思うようにいきません」

⑤小物を置いて完成

好みの小物を配置して完成です。小物を置いて、自分だけの物語のある世界を作りあげることができます。

新井アナ
「完成しました!作品のタイトルは『キノコ島』です。島の中にキノコしか食料がないのですが、みんな仲良く分け合いながら平和な島を作るというテーマです」

梅森敦子さん
「素晴らしいです!100点満点‼いや、超えちゃいますね」

作品名『キノコ島』 作・新井宇輝
梅森さん(左)新井アナの作品の世界観に感心しきり

苔テラリウムの管理と楽しみ方

苔テラリウムを長く楽しむためには、適切な管理が大切。ポイントは3つです。

1. 設置場所:本が読める程度の明るさがある場所に置きます。直射日光は避けてください

2. 水やり:霧吹きで2〜3週間に1回程度水を与えます。ガラス内部に結露があるときは水やりは不要です

3. 換気:1日5分〜15分程度、蓋を開けて空気を入れ替えます。これが長持ちの秘訣です

さて、制作から2週間がたちました。
新井アナの苔テラリウムは成長しているでしょうか?