2月13日は、語呂合わせで「NISAの日」です。1月から新しく導入となった個人を対象にした投資の優遇税制NISAについて、みなさんの関心は高まっているのでしょうか。

「物価高」に「老後2000万円問題」そして「年金はそもそももらえるのか?」将来に対する「不安」がある方も多いのではないでしょうか。

(50代主婦)
「年代的に老後の心配があるので、資産運用はできるといいなと思う」

(20代会社員)
「2000万円って言われていますよね。それくらいは貯めたい」

押し寄せる不安。そこでみなさんに伺いました。

(20代会社員)
「(Q. 資産運用をしていますか?)新しくできた新NISAを始めています」

(50代主婦)
「つみたてNISAをやってます」

12日、インタビューに答えてくれた19歳から77歳の12人中7人の方が「NISAをやっている」と回答。

この「NISA」とは、個人の資産運用を後押ししようと国が作った税制の優遇制度のことです。投資で得た利益には税金が20%程度かかりますが、「NISA」は、その税金を非課税にするものです。

1月からの「新NISA」では、年間の投資の上限額が大きく引き上げられたほか、非課税で保有できる期間が無期限になり、制度も恒久化されました。

しかし、街では様々な声が聞こえてきました。