「椿まつり」の開催を前に、愛媛県松山市の伊豫豆比古命神社では、古いしめ縄を新しいものに架け替え、祭りの準備を進めました。
「椿神社」の愛称で親しまれている伊豫豆比古命神社では、毎年、椿まつりにあわせてしめ縄を交換していて、12日は今年の当番を務めた和泉町の氏子およそ50人が参加しました。
しめ縄は、地元で収穫したもち米のわらを使っておよそ1か月半かけて編み込んだということで、お祓いを受けた後、氏子らが新しいしめ縄18本を架け替えました。
このうち、社殿に架けるものが最も大きく、直径およそ15センチ、長さは3.8メートルあり、バランスを確認しながら丁寧に取り付けていました。
和泉町(今年の当番町) 松本章二町内会長
「各町が交代でしめ縄の奉納からおみこしの渡御、そういったことに関わっているんだなということをどこかで知っていただけたら、そしてそういう思いでしめ縄を見ていただけたらと思います」
販売する縁起物など着々と準備が進んでいる椿まつりは、今月16日から3日間の日程で開催され、神社はおよそ45万人の参拝客を見込んでいます。
注目の記事
【クマ襲撃】被害者の9割が顔面損傷…鼻がなくなり骨は粉砕「体を大きく見せようと立ち上がって…」医師が語るクマ外傷の実態 47歳男性はあの日を境に人生が一変

特集戦後80年「総理所感」は何を伝えたのか 沖縄戦体験者「歴史直視を」

「あの日までのお母さんも死んだ」“たった15分の横着”が奪った夫と日常 1枚800kgの鉄板落下事故 被害者家族が訴え「被害者にも加害者にもさせないために」


乳房再建は “形” でなく “生き方” 取り戻す治療…富山大学で進む乳房再建の最前線

祖母を殺された小学4年生は今・・・「事件が私の人生を変えた」 山口県連続殺人放火事件から12年 被害者遺族が事件を振り返る

ドリフト?公園を暴走し荒らしたのは白のRV車 今も公園は痛々しいまま…一時の快楽で逮捕された男の行為 泥には証拠となるタイヤの痕 町は損害賠償請求も視野(山形・山辺町)
