1月1日に発生した能登半島地震では、倒れた家具の下敷きになって多くの人が犠牲になったとみられています。命に直結する家具の固定、どのような点に注意すればよいのか、家具固定のスペシャリストに聞きました。

能登半島地震の被災地で、壊れた家屋に取り残された人たちを救助する活動を行った名古屋消防の隊員。あるものが、救助の妨げになったと話します。

(名古屋市 緑消防署・肥後大志消防司令補)
「家財を除去するだけで時間がすごくかかってしまった。家具が固定されていたら助かる確率も高くなる」

家具が倒れて下敷きになったり、逃げ遅れたりするケースが相次いだ一方で…

(名古屋市 緑消防署・肥後大志消防司令補)
「ある被災者の住宅なんですが、食器棚が固定されていた。家具が倒れなかったことで、通路がふさがれずすぐに避難できた」

また、家の倒壊は免れても家具の散乱などによって、生活再建が見通せない被災者が多い中…

(名古屋市 緑消防署・肥後大志消防司令補)
「ほかの家具も固定されていて、この方は被災されてから3日ぐらいで自分の家で生活する準備を開始することができた」

防災の基本とも言われる「家具の固定」。名古屋市はこれまで高齢世帯を中心にボランティアを派遣して無償で家具の転倒を防ぐ取り組みを行っていますが、今回の震災以降、市民からの依頼が増えているといいます。

(依頼した人)
「能登半島地震で『なんとかしないといけない』と、チラシをもらって電話した」