能登半島地震の影響で、石川県の志賀原発周辺のモニタリングポストの一部で放射線量のデータが得られなくなったことについて、原子力規制庁は通信障害が原因とみられると明らかにしました。
先月の能登半島地震のあと、志賀原発の周辺に116か所設置されているモニタリングポストのうち、18か所でデータが得られなくなりました。
これについて、原子力規制庁はきょうの原子力規制委員会の会合の中で、現場の通信状況が回復するとともに、データが得られるようになったことから、通信障害が原因とみられると明らかにしました。
詳しい原因については、石川県などが確認中ですが、回線が物理的に断線したほか、通信基地局の電源が切れたことなどが考えられるとしています。
こうしたことを受け、原子力規制庁は複数の通信事業者を利用できるようにすることや、放射線量をモニタリングする方法にドローンを導入するなど測定の多様化を検討しています。
注目の記事
「“離脱して良かった”という声の方が多い」自公連立に“終止符”を打った会談の裏側と「高市総裁は総理になれるのか?」公明・斉藤代表に聞いた【news23】

敗者の脳は語る— マウス社会の「負けグセ」をつくるスイッチを発見! 脳から特定の部位を取り除くと…

【クマ襲撃】被害者の9割が顔面損傷…鼻がなくなり骨は粉砕「体を大きく見せようと立ち上がって…」医師が語るクマ外傷の実態 47歳男性はあの日を境に人生が一変

特集戦後80年「総理所感」は何を伝えたのか 沖縄戦体験者「歴史直視を」

「あの日までのお母さんも死んだ」“たった15分の横着”が奪った夫と日常 1枚800kgの鉄板落下事故 被害者家族が訴え「被害者にも加害者にもさせないために」


乳房再建は “形” でなく “生き方” 取り戻す治療…富山大学で進む乳房再建の最前線
