名古屋の中心街にかかっている「長者町繊維街」と書かれたアーチ看板。
近く撤去される予定でしたが、一転して「町のシンボル」として一部を保存することに。管理する組合が名古屋市と正式に合意したことが分かりました。

(名古屋長者町協同組合 船戸善己 事務長)
「大学卒業して、この町に来た、就職で。半世紀、この町にいる」
名古屋長者町協同組合の船戸善己事務長は大学卒業から半世紀、この「繊維の街」で過ごしてきました。
(名古屋長者町協同組合 船戸善己 事務長)
「上位何社かはハワイ旅行に連れていくとか、御園座に招待するとか。そのぐらい売り上げがあった」

組合は1950年に設立。
中区の「長者町繊維街」は「日本三大繊維問屋街」に数えられるまでに成長し、ピーク時の会員は100社。
会員の全員がまさに「長者」だったといいます、しかし…。
(名古屋長者町協同組合 船戸善己 事務長)
「人口減少・流行の変化。小売店から買うのではなく、スマホで買ったり通販で買ったり」
「量販店」や「ネット通販」の台頭で、会員は現在17社にまで激減しました。














