■世界陸上オレゴン・1日目(日本時間16日・米オレゴン州ユージーン市)

世界陸上初日の16日、男子20km競歩が行われ、前回大会金メダルの山西利和(26)が日本史上初となる世界陸上2連覇を達成、1時間19分07秒でゴールし、今大会の日本人メダル第1号となった。東京五輪銀メダルの池田向希(24)は1時間19分14秒で銀メダル。初出場の住所大翔(22)は8位、4大会連続出場の高橋英輝(29)は29位だった。

レースは気温34.8度、湿度37%の中スタート。山西はスタート直後から集団を抜け出し主導権を握ると1kmを3分55秒で通過した。先頭から後方集団の動きを見ながらレースを進めたが、その後給水で池田、高橋、住所らの集団に吸収された。

5kmは20分12秒で通過。以降はペースが安定するも8km付近で高橋は徐々に遅れはじめた。
10kmを40分33秒で通過した山西は、その後ペースを徐々に上げ先頭に立つと、集団は縦長に。11kmの給水では2位集団と2秒の差をつけるなど、揺さぶりをかけ集団の人数も減ってきた。14kmの給水では先頭の山西から2秒以内の選手が8人と、徐々に優勝争いが絞られてきた。

17km頃ピッチがあがると、山西、池田と共に先頭集団に残っていたスウェーデンのP.カルストローム、ケニアのガシンバが遅れ始めた。
日本勢二人の優勝争いとなったが、ラスト1kmでスパートしたのは終始レースの主導権を握った山西だった。ゴール手前で帽子をとり、サングラスを外すと最後の力を振り絞り前に進んだ。最後はガッツポーズでゴールテープを切った。

山西は、史上初となる世界陸上連覇を達成し、今大会日本人初となるメダルを獲得。池田が銀メダルを獲得し、日本勢がワンツーフィニッシュとなった。

レース後、山西は「東京五輪で(池田に敗れ)なんとかリベンジしたいなと思っていた。何とか勝って良かった」と喜びを嚙み締めた。