「ああ、やっと家に帰れる」 14時間以上 立ち往生した運転手
(立ち往生した車の運転手・24日午後2時ごろ)
「関ケ原IC(下り線)の3キロ手前にいる。午前11時くらいに止まって1ミリも動いていない。どんどん積もっていて歩くのも困難な高さ。タイヤの半分くらい埋まっている」


関ヶ原IC付近では、24日午後2時の段階で上りで約270台、下りでは約500台が立ち往生しました。
(立ち往生した車の運転手・24日午後2時ごろ)
「飲み物は事前に買っておいたので大丈夫だが、食べ物まで買っていなかった。少し考えが甘かった」
ネクスコ中日本は、自衛隊や岐阜県の支援を受けながら除雪と立ち往生した車を最寄りのインターから降ろす作業を続け、上りは25日午前0時、下りは午前4時にすべて車の移動を終えました。
そして、立ち往生から開放された男性は、25日に改めて。

(立ち往生した車の運転手・25日)
「午後10時ごろにネクスコ中日本の人が来て、おにぎり2つとお茶をいただいた。その後、自衛隊とネクスコ中日本の人がスコップやそりなどで除雪をしていた。車が動き始めたのは、深夜1時半ごろ。ああやっと家に帰れると思って安心した」

この福井に向かっていたドライバーは、24日の午後10時まで車に救援物資も届かなければ情報もなく、不安な時間を過ごすことに。飴をなめてしのいだと言います。


結局、男性は14時間以上立ち往生。今回強く思ったことは…
(立ち往生した車の運転手・25日)
「どうしても仕事があったので、行かなければいけなかったが、予報をしっかり確認することと、そういう予報が出ているなら食品の備蓄や防寒着などをしっかり備えていくべきだと思った」
では、なぜ今回の立ち往生がおきたのか。
渋滞発生のメカニズムなどの研究で知られる「渋滞学」が専門の東京大学の西成教授に聞きました。














