大雪の影響は25日も東海各地で見られましたが、名神高速・関ケ原IC付近での車の立ち往生はなぜ起きたのか。専門家の意見も交えて振り返ります。

名神高速道路・関ヶ原IC付近では、24日昼前には車が動かなくなり、深刻な立往生が起きました。

(立ち往生した車の運転手との電話・24日)
「関ケ原IC(下り線)の3キロ手前にいる。午前11時くらいに止まって1ミリも動いていない」

関ヶ原IC付近では、24日午後2時の段階で上りで約270台、下りでは約500台が立ち往生しました。

(立ち往生した車の運転手との電話・24日)
「飲み物は事前に買っておいたので大丈夫だが、食べ物まで買っていなかった。少し考えが甘かった」

ネクスコ中日本は、自衛隊や岐阜県の支援を受けながら除雪と立ち往生した車を最寄りのインターから降ろす作業を続け、上りは25日午前0時、下りは午前4時にすべて車の移動を終えました。

そして、立往生から開放された男性は25日に改めて…

(立ち往生した車の運転手との電話・25日)
「午後10時ごろにネクスコ中日本の人が来て、おにぎり2つとお茶をいただいた。その後、自衛隊とネクスコ中日本の人がスコップやそりなどで除雪をしていた。車が動き始めたのは、深夜1時半ごろ。ああやっと家に帰れると思って安心した」

この福井に向かっていたドライバーは、24日の午後10時までは車に救援の物資も届かなければ情報もなく、不安な時間を過ごすことに。飴をなめてしのいだと言います。

一方、24日午後4時ごろには、ネクスコ中日本から水やカイロ栄養補助食品、簡易トイレが届けられたドライバーもいました。