被災地で課題となっているのが子どもたちの心のケアです。輪島市の避難所の高校では、地元のNPOなどが子どもたちが自由に過ごせる居場所を提供しています。
子どもを預けた親
「いつもおうちと支援物資の行ったり来たりばっかりだったので、子ども用の遊び場みたいなのが子どもにとっても気晴らしになって、すごくうれしいなって思う」
中には、地震を表現して遊ぶ子どもも。
「地震や地震、震度7強」
「出れ出れ、地震で傾いた家」
どんな形でも、子どもたちが安心して気持ちを表現できる居場所づくりが心のケアにつながるといいます。
わじまティーンラボ 小浦明生さん
「こういう大きな震災を経験して、今までと全然違う状況になって、やっぱり心にもすごくダメージを受けますし、今、結構元気なように見えても、やっぱりいろいろ抱えていくものってのは、今後、出てくると思うので、やっぱり発散して、なるべく以前の日常に近いような環境を取り戻すっていうことが急務だった」
利用者は幼児や小学生が中心ですが、今後は中高生の居場所も増やしていきたいといいます。
NPOカタリバ 今村久美代表
「中高生の子たちは、一番孤独になりやすい存在だと思ってる。ただでさえ思春期ってこともあるし、中にはすごく親が苦労してるから自分が我慢しなきゃって、親が求めている自分になろうとする子もいれば、家族しかその避難先にいないのに、家族とも疎遠になってしまって引きこもりになってしまうとか、そういったことも今後、リスクとしては非常に大きいと思うので、自分の今の苦しさとか、希望とかを話せるような、誰かとつながれるというところを丁寧に個別ケースを作っていくのが、今、求められてるかなと思っている」
被災地の子どもたちの心のケアも今後の課題となっています。
注目の記事
背中に傷が…「命を失わなくてよかった」クマに背後から襲われた女性 ”その瞬間”の出来事を記者に語る(山形・飯豊町)

健康志向で急増! 姿勢も体幹も整う「マシンピラティス」 SNS発信で人気拡大

「あの日までのお母さんも死んだ」“たった15分の横着”が奪った夫と日常 1枚800kgの鉄板落下事故 被害者家族が訴え「被害者にも加害者にもさせないために」


乳房再建は “形” でなく “生き方” 取り戻す治療…富山大学で進む乳房再建の最前線

祖母を殺された小学4年生は今・・・「事件が私の人生を変えた」 山口県連続殺人放火事件から12年 被害者遺族が事件を振り返る

ドリフト?公園を暴走し荒らしたのは白のRV車 今も公園は痛々しいまま…一時の快楽で逮捕された男の行為 泥には証拠となるタイヤの痕 町は損害賠償請求も視野(山形・山辺町)
