新幹線よりも速い“時速500キロ”で東京・大阪間を結ぼうと、JR東海が研究・工事を進めている「リニア中央新幹線」。東京と名古屋間については先行して2027年の開業を目指しています。現況について、JR東海の丹羽俊介社長に話を聞きました。
まばたき注意!?時速500キロの車両が目の前をわずか2秒で通過

JR東海が1997年からリニアの研究を行っている山梨県の「山梨リニア実験線」。2023年、JR東海の社長に就任した丹羽俊介さんに案内してもらったのは、時速500キロの車両を間近で見学できる特別な部屋。
(JR東海・丹羽俊介社長)
「(通り過ぎる車両を)カメラで撮ろうとすると無理です。動画で撮っていただかないと失敗します」
「まばたき注意」と言われ、待っていると車両が向こう側から走ってくるも、あっという間に通り過ぎました。わずか2秒で走り去った車両、その名も『L0(エルゼロ)系“改良型”試験車』です。
(JR東海・丹羽俊介社長)
「新幹線の初代の車両というのは『0系』でしたもんね」
この改良型試験車は、従来の『L0系』に比べて空気抵抗が軽減され、騒音が改善された最新車両です。
(JR東海・丹羽俊介社長)
「リニアの場合は浮いて走行するので線路はありません。ガイドウェイと呼んでいますが、ガイドウェイの側壁にコイルが付いています」
このコイルと、車両に取り付けられた『超電導磁石』の作用で、時速500キロの浮上走行が可能になっています。