能登半島地震発生から18日が経ちました。被災者の生活再建に向けた取り組みが続く中、石川県輪島市の中学生の集団避難に密着しました。

輪島市の輪島中学校。廊下でかがむのは先生たちです。

(下和田歩記者)
「集団避難する中学生のために教科書の整理が行われています」

避難先でも勉強が出来るよう教科書をまとめていました。17日、多くの生徒が学び舎を、そして親元を離れました。

中学1年の加川桜馬さんも母・千春さんと離れて暮らすことに。出発前日の16日、桜馬さんは荷物を取りに自宅へ。登下校で歩いてきた道には大きな亀裂が入っています。

崩れた地面を超えて自宅へ。

(母・千春さん)
「靴脱がんでいい。そのまま上がります
(Q.このまま上がるんですか?)怖いですから」

手つかずの状態の我が家。桜馬さんが手にしたのは。

(母・千春さん)
「きょうは学校で使うパソコンを取りに。
(Q.取りに来るものはこれくらい?)そうですね。もう車にものらないし、後から取りに来ようかと」

避難先に持っていくパソコンと部活で使うテニスラケット。持っていくのは、最低限に。

親元から2か月ほど離れることになる集団避難。輪島市から約120キロ離れた白山市の宿泊施設で生活することになります。

この集団避難には、輪島市の全中学生の6割にあたる約250人が同意しましたが、案内から回答までの期限は、2日足らずでした。

(母・千春さん)
「(Q.連絡が来た時、家族で行くか行かないか話し合いはあった?)あったね。本人の意思で決めようかと思ったんですけど、結局行くって言ってね」

(桜馬さん)
「行きたくないっていうのもあったけど、みんなが行くから行く」

本当は…

(桜馬さん)
「お母さんとか身内の人がここに集まってきているから、こっちのほうが安心する」

(記者)
「Q.地元が良いっていう思いはある?」

桜馬さんは小さくうなずきました。