“超高齢社会”といわれる日本。2023年に初めて75歳以上が2000万人を超え、65歳以上の人口の割合は今や世界一となっています。そんな日本で、高齢者の中でも「認知症」の人たちがどうしたらいきいきと暮らせるか。高齢者をサポートする「介護美容」という取り組みがあります。

『介護だけじゃ足りない部分もある』…高齢者向けの「美容」サービス

 大阪市平野区にある「グループホームオアシス平野」。入居者が受けているのは、フットマッサージやフェイシャルエステです。施設で生活をしている高齢者にとってはささやかな楽しみになっています。

 (入居者)「楽しみやで、こんなん見せるのも。人にこんなんしてもらって、見てみー?って言ったら、いやほんまやわーって言われるとな。全然違うで、気持ちが」
2.jpg
 施術しているのは松平典子さん(41)。高齢者向けの美容サービスを提供する「ケアビューティスト」で、週1回、こちらのグループホームを訪れています。施術では会話も大切にしています。

  (入居者)「もう何もしなくていい...」
 (松平さん)「何もしなくていいの?最近しんどい?そんなことはないですか?大丈夫?」

 日によっては体調がすぐれない入居者もいます。
3.jpg
 (松平典子さん)「体調の変化であるとか、そういったところで本人たちが必ず毎回やりたいかどうかは分からないので、その時の体調と本人の気持ちに寄り添うことは一番大事にしています」
4.jpg
 松平さんは6年前から介護士として働いていますが、3年が経ったころに、介護保険が適用されるサービスの限界を感じたといいます。

 (松平典子さん)「外出したいけど誰かついてきてもらわないといけないとか、家の草むしりをしてほしいけど介護保険では適用されないとか。ちょっとした生活の中で漏れてしまうことっていうのがどうしてもでてくるんですよね。介護だけじゃ足りない部分もあるなっていうのを介護をしながら今度は目の当たりにして」
5.jpg
 2025年には65歳以上の5人に1人が認知症になるといわれ、2024年1月1日、認知症の人との共生を目指した法律が施行。一方で、2025年に必要となる介護職員は243万人と予測されていて、32万人以上不足する見通しです。