現職の自民党議員の逮捕者を出した自民党・裏金問題。東京地検特捜部は今後、他の議員や、さらに派閥側の責任はないのか切り込んでいくとも見られている。
この裾野が見えない政治と金の事件、全ての発端はある新聞のスクープだった。大新聞もテレビも週刊誌も、まだ何も触れていなかった2022年11月6日。タブロイド判の見開き2面を使ってその見出しは躍った…。
「パー券収入“脱法的隠ぺい2500万円分”不記載」

報じたのは日本共産党の機関紙『しんぶん赤旗日曜版』だ。『赤旗』の名は多くの人が聞いたことがあるだろうが、詳しく知る人は多くない。取材した。
「コロナになって飲食がなくなった。でも同じ2万円…」

渋谷区千駄ヶ谷。日本共産党の機関紙『しんぶん赤旗』の編集局を訪ねた。裏金問題を1年以上前から取材し、明るみに出したメディアだ。その日曜版の編集長にそもそも誰も気にかけなかった政治資金パーティーになぜ目を付けたのか聞いた。

『しんぶん赤旗日曜版』山本豊彦 編集長
「パーティーはご存じのように(昔から)飲食を出してやっていた。それがコロナになって飲食がなくなった。でも同じ2万円というのは対価性から考えてあり得ない。ということでパーティー問題をずっと取材した…」
飲食があってもなくても2万円の不思議。素朴な疑問に始まった取材の中で記者歴10年の笹川記者がある疑問を抱いた。電気事業者が作る団体の収支報告書を見た時、安倍派と麻生派のパーティー券を購入した記録があったが横に3人の議員の名前が添えられていた。そこには一人当たりは20万円以下で購入だが安倍派の議員3人の合計は26万円。麻生派の3人の合計は40万円だった。

本来、同一の団体から20万円を超えるパーティー券を購入してもらった場合、派閥側の収支報告書には記載義務が生じる。安倍派と麻生派の政治資金収支報告書を見てみると…。
『しんぶん赤旗日曜版』山本豊彦 編集長
「大口は記載しなきゃいけないはずなのに、安倍派と麻生派の報告書を見たら書いてなかった…」
実際に政治資金収支報告書を調べてスクープのきっかけを作った記者は…

スクープのきっかけをつかんだ笹川神由記者
「直接(パーティー券を買った)団体にも聞いたところ『複数の方から購入してください』という依頼があるので、それぞれ分けて支払ったんですよって…」
二つの派閥が同様の手口でパー券をさばき、記載しないのは組織的な行為ではないかと調査を続けた。そして、あのスクープにつながった。
