掃除機を使うのはどうなの?

こうした救助法で「掃除機を使って吸い取る」という方法を聞いたことがある人もいるかもしれませんが、こちらは口の中を傷つけたり餅がさらに奥に入ってしまう危険性があるため推奨されていません。

青森地域広域事務組合消防本部 川上綾さん
「食べ物を喉に詰まらせた人はチョークサインを示します。発見した場合はためらわずに119番通報してください。あせって水を飲ませたり、口に指を突っ込んで無理に出そうとしても、悪化してしまう可能性が高いため吐き出させることを意識してください」

救助法とあわせて、必要になることは予防です。県立中央病院の救命救急センターの伊藤勝宣医師は餅が喉に詰まりやすい人には大きな特徴があるといいます。

県立中央病院・救命救急センター 伊藤勝宣医師
「食べたものが誤って気管に入ることは若い方でもときどきありますが、食べ物が気管に入らないようにする働きが弱くなっている、あるいは誤って気管に入ったものを反射として咳込んで出す。咳をする力が弱っている方は、高齢者が多いかなと思います」

咳をする力が弱い人は、食事中にむせやすくなるのが一つのサインとなっていて、その時には、食べ方を工夫することを伊藤先生は勧めています。