地震の発生から1週間経ちましたが、停電や通信障害などライフラインへの影響が続いています。その背景にはインフラ復旧を阻む4つの壁があります。
「ちょっと生活できない。まだ家に電気も来ていない」
北陸電力では応援も含め、連日1000人態勢で復旧にあたっていますが、石川県内でまだ1万8000戸以上で停電が続いています。
また、通信障害も。輪島市や珠洲市などではスマホがつながらない、つながりにくい状況が続いています。
インフラへの影響が長期化しているのは、なぜなのか。
(1)電柱1370本 破損
こちらは珠洲市のドローン映像。電柱が根元から傾いています。北陸電力によると、このように破損した電柱はあわせて1370本に上ります。断線などは700か所に。広い地域にわたる配電設備の被害の大きさが、そもそも復旧に時間がかかる最大の理由です。
(2)道路寸断・渋滞
記者
「土砂崩れが起きて、道が通れない状況になっています」
こうした「道路の寸断」も大きな壁です。
これは石川県がホームページで公開している道路情報。通行規制を示す赤いマークが数多くあります。北陸電力によりますと、道路の寸断や渋滞によって作業車や電源車が現地に入りにくい状況が続いているといいます。
(3)「余震」1000回超
さらに「余震」も大きな足かせです。
記者
「朝5時です。今、横に揺れる大きな地震がありました」
余震が発生するたびに現場の復旧作業はストップ。その連続で大きな遅れが生じているのです。
(4)大雪
「雪」により交通規制が一時拡大。金沢市など離れたエリアで宿泊する復旧部隊は安全に戻れるよう作業時間の見直しを迫られています。
北陸電力送配電・担当者
「主な避難所には今日中に(電力を)供給できる見通しです。電気をお使いいただける方を何とか1人でも増やせるよう努めています」
インフラ復旧に向けた総力戦が今も続いています。
注目の記事
「大人の財力で手に入れたい」シール集めは“リベンジ” 平成レトロ注目は「平成女児」【Nスタ解説】

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「自分は小児性愛者、女の子にしか興味がない」 再婚相手の娘(8)とその友だち(7)2人に性加害 45歳の男は7年前にも同様の事件 事実上”野放し”に

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?

「朝起き上がれない…」“なまけ” と誤解されやすい起立性調節障害 不登校の児童生徒の約4割が苦しむ 適切な理解と支援を
