きょう(8日)夕方から、広島県では非常に激しい雨が降って大雨や洪水の警報が発表されました。その中で、ことしから広島市ではすべての気象警報や注意報の発表が、これまでの「広島市」全体を対象したものだったのが、8つある「区ごと」に発表される形へと変更されています。実際に警報が区ごとに発表されたのはきょうが初めてです。
仙台市のように東部や西部に分かれて発表される例はありますが、区ごとの発表は政令市では全国で初めてです(特別区である東京は除く)。

なぜ、区ごとに発表することになったのか…その最大の理由が、雨の降り方に地域差が大きいためです。
広島地方気象台のまとめによりますと、2017年7月から3年半の間に広島市には全部で34回の大雨警報が発表されました。もし、これを区ごとに発表していた場合、最も多い佐伯区では30回発表される一方で、南区や安芸区では9回しか発表されない結果となりました。同じ広島市内でも多い所と少ない所で3倍以上の差があります。
区によって発表回数に大きな違いがあるのは、ザックリと言えば「郊外の山沿いの方が激しい雨がより降りやすい」からです。