愛媛県大洲市内では雑煮の出汁などに重宝される、伝統食材「焼き干し鮎」が盛んに作られています。
黄金色の光沢を放つ「焼き干し鮎」。
大洲市柴の上満武さんの作業場でも盛んに作られています。
(上満 武さん)
「(焼き干し鮎づくりを始めると)年の瀬と言いますか、正月が近づいたなというふうに思います」
「焼き干し鮎」は地元を流れる肱川でとれたアユを竹串に刺し、炭火の周りに並べて覆いをして3時間ほど焼き上げた後、10日ほど乾燥させれば完成です。
江戸時代の参勤交代で献上物として持参されたといわれ、風味豊かで上品な出汁は雑煮にも最適です。
秋以降の雨が少なく肱川の流れにも影響が出ていますが、アユは豊漁だったということです。
(上満さん)
「(アユは)今年はたくさんとれました。(大、小)バランスよくとれたのが今年じゃなかったんでしょうかね」
「焼き干し鮎」づくりは今月20日頃まで続けられ、地元の直売所「しらたきの里」で販売されます。
注目の記事
「あの日までのお母さんも死んだ」“たった15分の横着”が奪った夫と日常 1枚800kgの鉄板落下事故 被害者家族が訴え「被害者にも加害者にもさせないために」


乳房再建は “形” でなく “生き方” 取り戻す治療…富山大学で進む乳房再建の最前線

祖母を殺された小学4年生は今・・・「事件が私の人生を変えた」 山口県連続殺人放火事件から12年 被害者遺族が事件を振り返る

ドリフト?公園を暴走し荒らしたのは白のRV車 今も公園は痛々しいまま…一時の快楽で逮捕された男の行為 泥には証拠となるタイヤの痕 町は損害賠償請求も視野(山形・山辺町)

19歳で書店をオープンさせた大学生 置いてあるのはほぼ“学習参考書” 開店費用は300万円 給料ナシ 夜は塾の先生に

毒をもつ美しいチョウ「アサギマダラ」は「鬼滅の刃」のあのキャラクターそっくり?
